インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › つれづれデジカメ日記 › ロボットと人間が仲良くするためのルール「ロボット三原則」

2022年08月04日

ロボットと人間が仲良くするためのルール「ロボット三原則」

ロボットって昔から人気者なのだろうか?
現在、ロボットとして思い浮かべることが多いと思われるソフトバンクのPepperはどこに行っても人気者です。
子供たちに囲まれ、大人も興味津々で人工知能を搭載したロボットにくぎ付けになっています。

しかし、ロボットの歴史をさかのぼると神話や伝説の時代では、ロボット(人造人間)は人間の敵というイメージが強くありました。
ロボットと人間が仲良くするためのルール「ロボット三原則」

1927年にSF映画「メトロポリス」という映画が、ロボット=敵というイメージの転換点となったとも言われています。
そこに登場する「マリア」という名前の女性ロボットが、現代まで続くSF作品のロボットのもとになったという考えもあり、マリアは金属の体を持つ美しいロボットで、映画では少ししか登場しないのにもかかわらず人々に強い印象を与えました。

ちょうどこのころ現実の世界でも電話を使って離れた場所にあるスイッチを動かす遠隔制御装置などが作られました。
遠隔操作は今では当たり前の技術ですが、その時代の人はこのような遠隔操作で動かせる技術をロボットみたいだと思っていたようです。
ロボットと人間が仲良くするためのルール「ロボット三原則」

その後SF映画では、ロボットは人間の敵であり、味方であり、ライバルであり、友でありと様々な形で登場し、感動や笑いややるせなさ等、様々な感情を私たちに与えてくれました。
ロボットが登場する映画は数多くありますが、人工知能を有したロボットがいる未来が描かれた、1999年公開のアンドリューや2001年公開のA.I.、2004年公開のアイロボット等は、もしかしたら進化するかもしれない人工知能と人間のかかわりも考えさせられる映画になっています。

------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comクローズドループステッピングモータ防水ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。


Posted by emma at 16:03│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。